全国で頑張る生産農家さんをご紹介します
めぐみの郷オンラインストアでは、全国各地の生産農家さんを通じて美味しい野菜や果物をご提供してもらい、皆様の食卓に笑顔と元気を与えるお手伝いをしております!
そんな生産農家さんたちのこだわり、想いをご紹介します!
クリックでページにジャンプ!
- 長野県 : 栄農人(エナジー)
- 東京都 : まつのめぐみの会
- 兵庫県 : 一九六農園
- 和歌山県: 久保農園
- 淡路島 : J・factory淡路屋
- 兵庫県 : 池本醤油合名会社
- 徳島県 : 梶浦養蜂園
- 青森県 : 株式会社キョーエイ
- 奈良県 : 中上農場
- 兵庫県 : 二方蒲鉾
- 兵庫県 : 畑特産物生産出荷組合
- 兵庫県 : 田中屋食品
- 兵庫県 : 煙神
- 京都府 : 京都義の
- 兵庫県 : 釣ヤ
- 愛媛県 : フレッシュつちやま
- 兵庫県 : あわじっくす
- 兵庫県 : maaru factory
- 兵庫県 : 本家熊野園
- 兵庫県 : 北山食品西神戸
- 兵庫県 : アンジェロ
- 兵庫県 : 大和青果
- 岡山県 : 果樂

FROM 長野県
栄農人(エナジー)
日本の農業に「エナジー」を。
自然と闘いながら、おいしい野菜を手間ひまかけて育む。
最新の注意を払って、安全な果物を提供する。
私たち栄農人は、生産者がつくることに専念できる環境を整え
生産から販売までの一貫した体制により
お客様のニーズにお応えすることを可能にしています。
全国各地に自社生産農場、大規模な生産農家を獲得

天候異変に備えて各地に自社農場や協力農場を持ち、保険にも加盟。
土耕栽培、ハウス栽培、施設栽培を多展開する事で安定した商品提供を可能としています。
生産から販売まで一貫した体制により、農産物をおいしいうちにお届け

大手スーパーや食品業者の方など、世の中の需要にぴったり応えて、安全供給かつスピード配送! 欠品なくカット野菜の不良品率ほぼゼロ!!収穫からお届けまでスムーズ供給。
全国に拠点があるからこそ叶う取扱い商品のラインナップの豊かさ

野菜、果物に限らず、菌茸類・セット販売・加工品など様々なラインナップで幅広く商材を取り扱っております。年中四季折々の食材をお求めいただけます。

FROM 東京都
まつのめぐみの会
「取引先」ではなく「取組先」を目指して
元々、大手外食チェーンや社員食堂など、規模や業種問わず幅広い食材を提供する流通事業を行っています。青果物のお届けはもちろん、お客様のお困り事を解決し、お客様の業績向上に貢献することが使命です!その考えのもと前例や慣習にこだわらず、ご要望をいかに形にできるかに全力を注いできました。
お客様にとって「取引先」ではなく「取組先」となることを目指して、これからも形に捉われず進化します。
全国100か所の契約産地をもち、新鮮な旬の野菜・果物をお届け

北海道から九州まで全国に約100カ所の契約産地を持ち、複数産地のリレー出荷で時期に合わせた新鮮な旬の野菜・果物をお届けします。輸入野菜・果物も取扱い、年間の調達計画に沿った安定供給にお応えしています。
生鮮3品のほか、冷蔵・チルド・冷凍加工品にも対応

関東平和島総合流通センターは、常温・冷蔵(5℃・10℃)・チルド(0℃)・冷凍(-25℃)の4温度帯の設備を保有。青果に加えて、精肉・鮮魚の生鮮3品のほか、冷蔵・チルド・冷凍加工品など幅広い商品をお届けします
東京・大阪を中心に、北海道から九州まで主要都市をカバー

自社流通・集荷センター、全国の協力会社の拠点を結ぶ流通網を持っています。
受発注管理の一元化や仕入れの集約化、センター業務代行などのご要望に広くお応えしています。

FROM 愛媛県
藤田農園
こだわりぬいた皆に喜ばれるみかん作り
みかん生産量日本一の愛媛県で、ビニールハウス施設にて
「まどんなフルーツ」と「甘平」の栽培を
2011年からしています。
減農薬・有機栽培で安全・安心な果実を生産することにより、食べていただく皆様に喜ばれる「みかん」作りを心がけています。

より甘いみかん作り
苗木を植栽し約10年。肥料は有機のみ(化学肥料は不使用)で栽培しています。 特に、甘みを増すため、有機は魚粉を主体とし、海藻の粉砕を散布、塩分等を補給しています。 また、土には常温で遠赤外線を放出するマテラ鉱石(愛媛県産)や祖母鉱石(大分県産)を散布しています。 これらにより、より糖度の高いみかんとなっていると思います。

FROM 兵庫県淡路島
一九六農園
国生み神話の島で生まれた魂の玉ねぎを皆様に
南あわじ市を拠点に淡路島たまねぎを生産している一九六農園(いくろおのうえん)です。淡路島という玉ねぎづくりに最適な土地で、長年玉ねぎを育ててこられた地域の方々にご指導もいただきながら、より品質の良い玉ねぎを目指して日々挑戦しています。(※地域団体商標「淡路島たまねぎ」認定済) 甘さと柔らかさが特徴の美味しい淡路島たまねぎを皆さまぜひご賞味ください。
自社ブランド玉ねぎ『いくたま』

淡路島は国生み神話の島としても知られる地ですが、そうした神話にまつわる「生魂」(いくたま)という言葉があります。これは、生命を活発に産み出し、栄えさせる霊力を意味します。当農園自慢の玉ねぎが、この言葉にふさわしく張りのある美しい玉ねぎに育つように願いを込めて、代表の名を冠する”いくたま”をブランド名として名付けました。 私たちは魂を込めて育てた玉ねぎをお届けすることで、人々のいきいきとした生活に貢献していきます。
年間を通じて鮮度をキープ

年中、食卓に並んでいるイメージのある玉ねぎですが、病害を防いだり鮮度を保つために、夏以降は適切な温度での冷蔵保存が欠かせません。そこで、当農園では法人農家ならではの高性能な乾燥貯蔵冷蔵庫を使用しております。これにより年間を通じて質の保たれた玉ねぎをお客様にお届けすることが可能です。また、長期保存用の玉ねぎには“貯蔵するほど甘みが増す”特徴のある品種を用いることで、美味しさにもこだわっています。
ひとつひとつ丁寧に選別し、
手間をかけて育てています

一九六農園の玉ねぎは、ひとつひとつ人の手で丁寧に選別し、磨きをかけて梱包しております。淡路島たまねぎの特徴である柔らかさは、傷つきやすさにも繋がってしまいます。
少しでも安心安全で質の良い玉ねぎをお届けしたい、そんな思いから手作業にこだわった玉ねぎ作りを行っています。

FROM 和歌山県みなべ町
久保農園
味と品質にこだわった美味しい梅干しをお届け!
日本一の梅の里、和歌山県みなべ町で梅干の加工販売業を行っております。平成24年創業、味と品質にこだわり安全、安心な梅干作りに取り組んでいます。 「食皆の皆様を笑顔にする」想いで、美味しい梅干をお届けさせていただきます。
自社倉庫で保存することにより、まろやかな味わいに
自社および契約農家から仕入れている紀州南高梅のみを使用しております。仕入れをしてから1年間自社倉庫にて保存。保存することによって、塩味や酸味が整い、まろやかな味わいの白干梅となります。不作となっても価格の変動がないよう十分な原料を確保しております。
果肉が厚く大粒!最高級の味わいをご賞味ください

和歌山県みなべ町が発祥の『南高梅』は最高級ブランドとして名高く、皮が柔らかく、果肉が厚く大粒なのが特徴です。収穫時や製造工程で少し皮が切れてしまった『つぶれ梅』ですが、弊社では南高梅の特徴である柔らかい梅干を厳選しております。味や風味はそのまま!最高級の味わいをお買い得価格にてご賞味いただけます。

FROM 兵庫県淡路島
J・factory淡路屋
味と品質にこだわった美味しい梅干しをお届け!
J ・factory 淡路屋は兵庫県淡路島で『食卓に笑顔を届けたい!』をモットーに地元食材を主にちりめん、いかなご(くぎ煮)などの佃煮をはじめ、海産物を中心に毎日の食卓に彩りを加えるこだわりの食品を紹介させていただいております。
プロが目利きした最高鮮度のちりめんを使用

淡路島で水揚げされた新鮮なちりめん、いかなごの中から職人が目利きした"キレイな魚"をそのまま製造工場まで運び鮮度が失われないように細心の注意を払いながら、最高の鮮度で生から素早く丁寧に炊き上げております。
新鮮・丁寧・安全にこだわった調理法で最高の美味しさを

「新鮮・丁寧・安全」にこだわり、スタッフ1 人1 人細心の注意を払いながら、衛生面も徹底して調理しておりますので安心してお召し上がりいただけます。
お子様からお年寄りまでも愛される、美味しいいかなご作りにこだわっています。

FROM 兵庫県神戸市
池本醤油合名会社
いつもそばにある美味しさを皆様に届けたい
神戸の地で「池本醤油の味」を守り続けて130余年。先代より受け継いできた味は、神戸の味として地元の方に親しまれてきました。多くの調味料が世に出回っていても日本食には醤油は欠かせません。私たちが皆さまに届けたいもの、それは「いつもそばにある美味しさ」。移ろいゆく時代の中でその味を追い求め、時代に合ったニーズにお応えできるよう努めてまいりました。これまでもこれからも、素材や製法へのこだわりは然ることながら、味わっていただける方々への想いにお応えできる「池本醤油の味」をお届けしてまいります。
大震災を乗り越え
受け継がれてきた130余年の味
醤油は日本人に古くから使われてきた、親しみのある調味料。食卓に並ぶ和食のどれもが、醤油なしには生まれない日本の味です。池本醤油は、そんな日本の食卓になくてはならない醤油を 130余年製造し続けてきた兵庫県神戸市唯一の醤油蔵です。明治18年に初代池本梅吉が明石郡福谷村に池本醤油を創業し現所在地の神戸市西区に蔵を移転。移転以来100余年、木造建築で建てられたこの醤油蔵は 阪神淡路大震災を耐え抜き、今も伝統の味を継承し続けています。

FROM 徳島県吉野川
梶浦養蜂園
「暮らしに”生きる”ハチミツ作り」を目指して
吉野川の豊かな水が育む野山で採れた滋養たっぷり100%天然はちみつ
私たちは夜明け間近の早朝に採蜜を始めます。
ミツバチが飛び立つ前が一番混じりけのない一番おいしい熟成されたハチミツだからです。
「暮らしに”生きる”ハチミツ作り」を目指す梶浦養蜂園のこだわりです。
ミツバチとの出会いは苺の栽培

もともとは苺農家だった私たちは、苺の受粉(ポリネーション)のためにミツバチを借りていました。 小さな体で一生懸命に働くミツバチに興味がわいて、ポリネーションの重要性を知りました。 そして「自分たちにもできることは?」と思い立ち養蜂をスタートしました。
自然への感謝の気持ちを忘れずに

梶浦養蜂場では大規模な機械は使わず、ミツバチのお世話や早朝の採蜜、濾過作業、ハチミツのボトリングまですべて手作業でおこなっています。 ミツバチと自然への感謝の気持ちを忘れずに、日々の作業を丁寧にすることを心がけて、100%天然ハチミツにこだわっています。
美しいハチミツが採れる採蜜方法

女王蜂の移動を制限する「隔王板」という板を巣箱に入れ、貯蜜エリアと子育てエリアを分ける採蜜方法を取り入れています。通常の養蜂に比べて採れる蜜量は減りますが、濁りや雑味のないコクのある上品な甘さと香りが引き立ちます。 ぜひ、私達のハチミツをご賞味ください。
FROM 兵庫県神戸市
4u Natural SANMI屋
体にも、心にも優しいピクルスを楽しんで
神戸初のピクルス専門店『SANMI屋』です。 白ワインをベースに厳選した数種類のお酢をブレンド、きび糖・蜂蜜で作る甘さ控えめのピクルス液と 四季折々の国産野菜を瓶詰めした体に優しい酸味の効いた大人のピクルスをお届けします。
厳選し納得した野菜だけを使用
素材はオーナーが厳選し納得した野菜のみを仕入れ、野菜本来の味わいを活かした食べやすくてヘルシーにこだわり仕上げました。一般的な白砂糖ではなく、きび糖や蜂蜜を使用し着色料や保存料は一切使用していない身体に優しいピクルスです。女性オーナーの愛情から生まれた 体にも心にも優しい野菜とお酢のマリアージュをお楽しみいただけます。


FROM 青森県黒石市
株式会社キョーエイ
りんご生産量一位の県からりんごを直送で
りんご生産量日本一位の青森県の中でも、一大産地である黒石市で、40年以上前から、りんごを全国のご家庭へ直送してます。また、冷涼な気候を生かして農薬使用数を減らして栽培したお米もお届けしております。
年間30種類以上のりんごを取扱う


黒石りんご共販会の生産者の皆様を主体とし、年間30種類以上のりんごを取扱い、食べ頃に合わせた時期にお届けしております。
2種類の冷蔵施設で鮮度をキープ

8月~12月にかけて収穫されたりんごは、2種類の冷蔵施設を使用し、鮮度管理をしながらお届けしております。 8月~3月頃までお届けするりんご:普通冷蔵倉庫(保管温度0~1度)で保管します。 3月~7月頃までお届けするりんご:いったんCA貯蔵倉庫(酸素濃度を極端に低くし、無呼吸状態で鮮度管理が可能な冷蔵庫。保管温度0~1度。)で長期間無呼吸状態を保ちながらりんごを保管しています。
糖度測定や内部障害を測定する光センサーを使用
糖度測定や内部障害を測定できる光センサーを使用して選別しております。また、最後の1粒までみずみずしいりんごを召し上がっていただきたい想いを込めて、オリジナル鮮度保持剤とフレッシュポリ袋をりんごと同梱しております。お届けする時期に合わせて、CA貯蔵倉庫からりんごを出し、普通冷蔵倉庫へ切り換えて全国のお客様へお届けしています。

FROM 奈良県五條市
中上農場
自分たちの土壌で、自分たちだけの味を届けたい
中上農場の広大な土地に成る果物のその数なんと30種類以上!
教科書的な土作りではなく、その土地その土地に合った気候・環境から中上農場だけの土を自ら研究し作り上げ、ひとつひとつ丁寧に管理し育てています。その味は、無骨で無口な男たちが作ったとは思えないほど繊細で濃厚な味わい。
5代に渡り築き上げた中上農場自慢の味を、是非ご賞味ください。
5代に渡る農家の歴史から
編み出された知識・経験を活かして
人里離れた奈良の五條市で、先代から引き継がれてきた中上農場の歴史ははや5代目。長きに渡る農家の歴史から編み出す知識・経験を活かし、今なお阿吽の呼吸のやり取りで美味しい作物を育て続けています。とはいえ昔からの農法をただ継続するのではありません。現代の新しい知識や文化、環境に常にアンテナを張り続け、順応に対応することでお客様のニーズに合った美味しい作物作りを研究し続けています。
広大な土地でたっぷりの太陽を浴び、生き生きと育つ果物たち

一日で回り切れないほどの広大な土地に、所せましと育つのは30品目以上ある果物たち。春から冬にかけて、休む間もありません。自ら研究して一から作ったという唯一無二の土壌で、たっぷりの太陽の光を浴びて生き生きと育った果物たちは、他店の農作物と比べてもその差は歴然。大規模な機械は一切使わず、自分たちの手と目で目利きした確かな品質のものだけを選んで届けています。
お客様に届く選ばれし一点の為に、
少しの妥協も許さない
作物の負担が減るように、農薬は最低限。その分、虫や菌に蝕まれることもしばしばですが、侵されたものだけでなくその周辺の広範囲でさえ捨ててしまいます。ダメにしてしまう要素はすべて根こそぎ排除することで、それらの栄養が凝縮されより味が洗練された果物が完成します。
お客様の元に届くたった少数の選ばれしものたちの為に、たった少しの妥協でも許しません。

FROM 兵庫県豊岡市
二方蒲鉾
職人がこだわる、今もかわらぬ昔ながらの味わい。
二方蒲鉾は兵庫県の日本海側、城崎温泉のほど近くにございます。大正10年創業以来、日本人の食生活にかかせない魚肉蛋白を、こだわりの厳選素材を使用し、長年培った職人の技で“かまぼこ”や“ちくわ”などの水産練り製品にしてお客様へご提供させていただいております。
新鮮さが味の決め手。自社工場だから出来る素材のおいしさと安全。

昔は近くに港に水揚げされる地元原魚を原料にしていましたが、現在は北海道の冷凍魚肉すり身を主に使っています(アゴは現在も地物を使用)。スケトウダラの主漁場の近くにある契約工場で、水揚げされたばかりの新鮮な魚を、用途に合わせた細かい指示に従って、すみやかに加工して急速冷凍します。 だから、いつでも新鮮な素材本来の味わいをお楽しみいただけます。 学校給食につきましては保存料・化学調味料は使わず、無添加で製造しています。
安心安全の食品「コウノトリの舞」
二方蒲鉾の天ぷらには、安全安心の原料として豊岡市認定の農作物ブランド「コウノトリの舞」を使用しております。 コウノトリも住める豊かな環境が広がる豊岡市内で生産されたものであるということ。また、兵庫県が認証する「ひょうご安心ブランド食品」の認証基準に加え、豊岡市が独自に定めた要件を満たした、より安全・安心な農産物を使用しております。 従来のデンプンに替えこちらも安心安全のブランド「コウノトリの舞」の米粉を使用し当社独自の味の追求にこだわっております。
製品作りのため、 昔ながらの製法だけでなく最新技術をも取り入れる

昔ながらの製法・工法をかたくなに守り続ける一方で、お客様のニーズに応える新しい商品づくりのため、最新の技術・設備を積極的に取り入れてきました。
その結果、優良施設として
・昭和53年(1978年)日本食品衛生協会長賞受賞
・昭和55年(1980年)厚生大臣賞受賞
現在、かまぼこライン、ちくわライン、てんぷらライン、厚焼きなど
生産設備を有しております。

FROM 兵庫県養父市
畑特産物生産出荷組合
長い歴史が作り出す、みんなから愛される朝倉山椒を
昭和 57年に畑集落全戸で構成する本組合を設立し、集落内で収穫される朝倉山椒を使った佃煮加工に取り組み順調に売上げを伸ばしてきました。フルーティーな香りと山椒独特の辛味が他種に比べてまろやかという特徴をもつ朝倉山椒は、養父市朝倉を発祥の地として、今でも全国的に愛され続けています。
常に新製品開発にいそしみ、人気商品を生み出す

本組合が取り扱う朝倉山椒加工品は、畑地区内で生産される朝倉山椒を含め、全て但馬内で生産される朝倉山椒を使用しています。平成25年に大学などの協力を得て朝倉山椒の新商品の開発に取組み、今なおその商品の販売に全力を注いでいるところです。新商品の「山椒ジェノベーゼ」は今日では、佃煮とともに主軸商品となり、東京での販売においても人気商品となっています。
首相官邸からの名誉ある受賞歴も獲得!

平成28年に内閣官房と農林水産省により、農山漁村の活性化の活性化、所得向上に取り組んでいる優良な団体として本組合が選ばれ、首相官邸に招かれて名誉ある賞を受けました。わたしたちの商品の中にも、【ふるさと名品オブ・ザ・イヤー】の最優秀賞や、【五つ星ひょうご】商品に選定されたりなど、自他ともに認められている、最高の逸品をお客様に提供し続けています。

FROM 兵庫県豊岡市
田中屋食品
恵まれた風土で作られる風味豊かな美味しい蕎麦
但馬の山あいに、ひっそりと息づく城下町出石。 ここには歴史を感じさせる町の佇まいや、身近に触れられる自然があります。 300年前この出石に本場信州の蕎麦が伝えられ、出汁にこだわる関西のつゆと出会いました。 さらに麺についても、出石の伝統の味を伝えるべく素材をとことん吟味し、風味、香りとも最高の品をこだわりつづけ、日々精進しています。恵まれた風土の中で作られる風味豊かな美味しいそばを、いますぐ、あなたにお届けします。
田中屋が目指す、三つの商品。
“お客様第一主義”を一貫し、“常に安全でおいしい商品・環境にやさしい商品・心のこもった商品”の提供をお誓いします。
一、安全でおいしい商品
独自の品質と衛生管理と、従業員一人一人の衛生への取り組みで安全で安心な商品をご提供いたします。
二、環境にやさしい商品
自然豊かな但馬・出石のきれいな水や美しい自然を守る為に、人と環境にやさしい商品づくりを常に心がけています。
三、心のこもった商品
お客様みなさんの声をお聞きし、お客様とのふれあいを心がけ、心のこもった商品づくりを目指します。



FROM 兵庫県豊岡市
煙神
小さな工房から始まった燻製作り
煙神の燻製づくりは1989年、兵庫県美方郡香美町の小さな工房から始まりました。 生活工房 香味煙(こうみえん)は「煙の魔術師」と異名を取る初代燻製士の井上利夫が「但馬で誰もやっていないことを、但馬の食文化を変えることで、ユーモアあふれる但馬にしたい」と独学で燻製作りを始めたことがきっかけでした。 煙神がある但馬エリアは、ヨーロッパに負けないぐらい燻製作りに適した環境に位置します。この大自然の風味を皆様に届けたいという思いで、日々煙の研究と燻製作りをしています。
25年間試行錯誤を繰り返し、
辿り着いた他にはない味わい
燻製と一言で言っても、甘い煙、辛い煙、スッパイ煙、木の種類によって味と香りがあります。食材に合った煙を探すのは、砂から金を探すようなもの。 試行錯誤を繰り返す中で、鴨ロース、牛タン、鹿肉から梅干し、たくあんなど、バラエティ豊かな燻製を生み出してきました。 25年以上の試行錯誤によって生まれた食材の特製に合わせて樹種を使い分ける独自のブレンドチップ製法と本物の炭火を使って素材の旨みを凝縮する技で他にはない味わいにたどり着きました。私たちは、もっともっと美味しくできるはず!という気持ちで日々モノづくりに励んでいます。
賞味期限が短く、値段が高い理由

私たちは食べていただく人の健康を考え、保存料・着色料を使用しないものづくりにこだわっています。 スーパーのベーコンがなぜ原料である豚バラ肉より安くなるか不思議に思ったことはないでしょうか? また、加工食品の原材料表示に「大豆たんぱく」や「卵白」などが使用されていることに疑問を持ったことはありますか? 大手メーカーではゼリー状のつなぎを原料である豚肉に注射器で注入することで20~30%重さをかさ上げし、グラム当たりの単価を安くします。 私たちはそういったことをせず、保存料や添加物を極力使わない手作りにこだわっているため、一般のスーパーより商品の賞味期限が短く、値段が高くなっています。
但馬をドイツのように
燻製屋が点在する地域にしたい

小さな工房から始まった燻製ですが、2015年5月31日兵庫県豊岡市の神鍋高原に燻製体験レストランがオープンしました。 私たちの夢は但馬で「燻製の森」を実現する事です。燻製の魅力は、例え同じ手法で作ったものだとしても、その土地の自然や空気で全く違う風味や味わいになること。ここ但馬には、美味しい食材が豊富にあり、特色のある豊かな自然がある。但馬中に燻製の店が増え、あちこちの森から燻す煙がもこもことあがり、その土地の恵みに感謝しながら人々が燻製を楽しむ。そんな"燻製文化"を実現できたら、もっと楽しくなる!そんな夢を持ち日々、燻製を楽しみながら作っています。

FROM 兵庫県淡路島
南あわじオリーヴ園
風味豊かな純国産エクストラヴァージンが自慢
農業生産法人南あわじオリーヴ園は、DOMA グループが運営するオリーヴ専門法人です。
兵庫県南あわじ市にてイタリア原産種のオリーヴを栽培し、収穫、加工、販売を計画し、6次産業事業化を目指しています。
自慢のオリーブオイルは、フラントイオ種を中心にイタリア品種をブレンドした風味豊かな純国産のエクストラヴァージン。
新鮮で芳醇な風味のオリーブオイルを、是非お楽しみください。
人類発展の歴史に大きく関与!
強い生命力で名を広めたオリーヴ

オリーヴはその強い生命力から世界中に伝播し、現在では数千種類が栽培されていると言われています。 春に開花、風で受粉して秋に実が熟し収穫できます。その実は不飽和脂肪酸、抗酸化物質を含むオイル分を2~30パーセント含み、実を粉砕して油分を分離することでオリーヴオイルを取ることができます。 強い生命力から、栽培地での緑化貢献、多様な加工食材の普及の点で人類の発展の歴史に大きく関与してきたと言われています。
南あわじだからこそ叶えられる、
温暖な気候と日照時間

兵庫県南あわじ市の温暖な気候と十分な日照時間を活用して、南イタリアからの技術導入と苗木の輸入により、イタリア原産種オリーヴの栽培を行っております。2009年にパイロットプランテーションを開設し、イタリア原産種のフラントイオ、ペンドリーノの試験栽培を開始しフラントイオ、ペンドリーノ、マウリーノ、レッチーノの苗木を植付けました。イタリア原産種のオリーヴを栽培し、収穫、加工、販売を計画し、6次産業事業化を目指しています。
オリーヴ栽培のさらなる普及と
将来に向けた計画を推進中!

元々みかん栽培が盛んだった土地柄で、散在する遊休畑地を活用したオリーヴ農園開設により、栽培規模の拡大を計画しています。
市の協力によりオリーヴ栽培協力農家を募集し、苗木の提供、植付け栽培指導により栽培面積の拡充を図っております。
さらに島内企業との提携により、企業敷地内でのオリーヴ農園設営を進めることにより、市域でのオリーヴ栽培の普及と将来の総収穫量を増やす計画を推進中です!

FROM 京都府京丹波町
京都義の
本物の味をお届けしたい、その想い一つで育てています
京都大原野産 義の筍は全国でも希少な白い粘土質の土壌でゆっくり地中で育てるため、「あく」や「えぐみ」が極端に少なく、真っ白でやわらかい甘みのある極上の筍となります。
祖祖父の代から続く農園を引き継いで20年、お客様に安全で安心な本物の京都の味を食べていただきたい、その思い一つで筍を育てています。
手間暇をかけ愛情をたっぷりと注いだ旬の味を、是非お楽しみください。
百年の伝統が織りなす
京都の伝統的な味

京都大原野で100年以上続く農園を引き継いで、約20年。お客様に安全で安心な本物の京都の味を食べていただきたい、その思い一つで筍を育てています。 本物の味をお客様にお届けしたいから、全ての作業を人の手で大切に行ない、丁寧に育てています。
幻の土だから出来る
真っ白で高品質な筍
京都の大原野という地域では、一部の山林に”テンコ”と呼ばれる白い粘土質の土壌があります。これらは炭酸カルシウムを主原料とし、ミネラルや栄養分が豊富に含まれています。農園義のは農地のほとんどがこの土で成っており、この希少な土が真っ白でやわらかい筍を育てます。
たけのこ農園「京都義の」の
一年は忙しい

春の収穫後は、すぐに来年に向けての手入れが始まります。筍栽培は一年を通して重労働ですが、少しでも手を抜くとよい筍はできません。夏は雑草と闘い、秋には藁の絨毯を敷いて。
この日々の手入れが、筍をストレスなく、真っ白な極上の義の筍へと育てます。

FROM 兵庫県明石市
釣ヤ
先代より伝わる伝統的な味わいを、皆様の食卓へ
日本有数の豊かな漁場であり、海苔の産地としても名高い明石の海。
釣ヤはこの海にこだわり、明石海苔とともに歩んできました。
潮の流れが速く栄養豊富な海で育った海苔は、自然のうまみをたっぷりと含んだ海苔となります。
明石の海だからこそ生まれる本物の味わいを、皆さんの食卓にお届けするために、一年を通して海苔つくりに努めています。
長年培ってきた『目』『舌』で
最良なこだわり品質を

瀬戸内海の豊かな海に、多くの河川からミネラル豊富な水が流れ込み栄養分を存分に吸収した明石海苔へのこだわりはもちろん、 長年培ってきた『目』、『舌』で最良な品質を見分け原料の仕入れを行います。 各商品に適した海苔を使い分けることにより、それぞれの美味しさを引き出しています。
栄養分がたっぷり!
自慢の一番摘み明石海苔

明石で収穫した一番摘み海苔は漆黒の中に茜色のさす上等な海苔です。 栄養分をたっぷり吸収した海苔はパリパリ感と溶ける様なやわらかい口当たり。 そして豊かな甘い香りと深いうまみが口いっぱいにひろがるのが特徴です。 海苔はタンパク質、ビタミン、カルシウム、ミネラル、鉄分を含む健康食品となっております。
創業当初から伝わる味と食感。
長年選ばれ続けた海苔をご家庭で

一度食べたら忘れられない海苔の上品な味わいと、絶妙な食感。 先代より伝わる創業当初からの秘伝のタレに漬けた味付け海苔が美味しいと大変好評をいただき、長年お客様より選ばれ続けてきました。 釣ヤでは、海苔の中でも旨さ際立つ上質の海苔を皆さんの食卓にお届けするために一年を通して海苔つくりに努めています。

FROM 愛媛県吉田町
フレッシュつちやま
安心・安全をお届けすることが私たちの使命です
みかんのふるさと吉田町は、青い海と山に囲まれた小さな田舎町。
フレッシュつちやまは、完全無農薬の美味しいみかんが自慢です。
体に害となるものはいらない。
小さな子供が舐めてしまっても大丈夫な安心・安全なみかんをお届けする。
皆さまへおいしい!を届けるため、手間暇をかけて今日も大切にみかんを育てています。
完全無農薬だからこそ
大切に手間暇かけて育てる

無農薬で綺麗なみかんを作るという事は、決して簡単ではありません。 草枯らしで草を生やさない事も可能ですが、草も生えないような土で育ったみかんが本当においしいと言えるでしょうか?見た目を整えるための農薬はいらない。風邪をひいたらお薬を飲ませるように、みかん本来の力で育つよう、必要最低限のお世話をしてあげるのが私たちの仕事です。
子から孫へと、
代々受け継がれるモノ

水はけの良い急斜面に海からの照り返しと、おいしいみかんの条件に恵まれた土地である事は間違いありません。しかし何よりも大切なのは子から孫へと代々受け継がれてきたみかん作りの知恵と技術、そして愛情。 移り行く季節に合わせて雨を読んだり、土を見たり。 教科書通りにはいかないことを代々の技術で補い、木が成熟してゆるぎない味を作り出していくのです。
みかんの先に笑顔がある。
その想いを大切に

『美味しくて安全で、家族みんなが安心して遠慮なく食べられる吉田みかん』がコンセプトという園主。生もののため、防腐剤、ワックス等も一切使用せず、農園直接買い付けで手作業がほとんど。それでも、買っていただくお客様の笑顔のため手間暇は惜しみません。ミカンの先には笑顔がある。家族への想いがある。その想いを私たちは、大切にしています。

FROM 兵庫県淡路島
あわじっくす
淡路島の「おいしい」をカタチに
「地元食材」の「地産地消」にこだわり、食を通じて地域の発展に貢献できるよう日々の業務に取り組み、淡路島の食に携わるお客様のサポートをさせていただいております。 近年地産地消が声高くなり、生産者の方々の御苦労も身近に感じる機会が増えました。
私どもの仕事は、お客様が常に何を望んでいらっしゃるかを考え続け、消費者の要望を生産者に伝え、それが皆様の幸せにつながるようマネージメントする。
そうして生産者と消費者をつなぐことだと感じています。
御食の国、淡路島
万葉の時代から変わることない豊かな
海原と大地の恵み
万葉の昔より「御食向かふ(みけむかう)」を枕詩に詠まれた淡路島。 御食国とは日本古代から平安時代まで皇室・朝廷に海水産物を中心とした御食料を貢いだ国のこと。 若狭・志摩と並び、多くの食材に恵まれた淡路島もまた、古くから朝廷に数々の食材を納めてきました。 古事記の仁徳天皇の項には「旦夕淡路島の寒水を酌みて、大御水献りき」とあり、毎日飲む水までもが、ここ淡路島から朝廷に運ばれていたほどです。いわば朝廷からのお墨付きを頂いていた淡路島の食材たち。現代でも数々の淡路島ブランド食材が全国にその名を轟かせています。 淡路島の食料自給率はなんと107%。畜産から野菜・水産など、豊かな土地が豊かな恵みを育み、賄っているのです。 食材の宝庫である淡路島の素材にこだわった、あわじっくすオリジナル商品をお楽しみください。

FROM 兵庫県淡路島
maaru factory
お陰様で100万個突破!ご家庭で【幸せ】と【笑顔】を
兵庫県淡路島の卵・牛乳・米粉、兵庫県産小麦の新鮮な食材を大切に、生地のなかには空気もたっぷりふくませて、ふわふわ、しっとり。 口のなかに入れるとすーっと溶ける。
そんな、やさしくしあわせな味を目指し「淡路島ばぁむ」は生まれました。
100万人の【笑顔】【幸せ】をいただいて、嬉しい気持ちでいっぱいです。 淡路島の恵み『淡路島ばぁむ』で、ご家庭でも【幸せ】と【笑顔】を!
淡路島で生まれたからこそわかる、
食材の美味しさをご家庭に届けたい
自然豊かな淡路島で生まれ、就職をきっかけに淡路島を出たその時に淡路島の食材の【美味しさ】に気付きました。
昔、食べると【笑顔】になったバウムクーヘン
【幸せ】を感じたバウムクーヘン
淡路島の食材をたくさん使った美味しいバウムクーヘンを、全国の皆様のご家庭にもお届けしたいと思っています。

FROM 兵庫県丹波篠山市
本家熊野園
気候風土に合った香り高く素朴なお茶が自慢です
本家熊野園のお茶は1200年の歴史を継ぎ、茶畑から仕上げの工程に至るまで熟達した茶師が心をこめて造りあげた逸品です。 昔からお茶は「養生の仙薬」や「百薬の長」などと呼ばれ不老長寿の薬として珍重されてきました。そのみずみずしい茶葉には、栄養成分が満載されています。くわえて本家熊野園のお茶は有機栽培、無添加仕上げですのでどなたでも安心して喫していただけます。篠山の気候風土に合ったお茶作りを大切にした昔ながらの素朴なお茶の味は、多くの方に支持していただいております。
丹波は約1200年の歴史を持つ、
日本で最も古い茶産地の一つ

丹波茶の歴史は815年(弘仁6年)に嵯峨天皇が丹波・近江・播磨に茶を植えさせたことが始まりとされており、丹波は文保寺山に植えたものが最初に植えられた場所と言われています。平安時代に朝廷に献上されてから現在に至る約1200年の歴史を持ち、日本で最も古い茶産地の一つです。江戸時代には、大阪で流通するお茶の半分が丹波茶と言われるほど。日本で最も気温の低いお茶の栽培地域で、現在も兵庫県のお茶の生産量の70%を占めているんです。
沢山の手間暇をかけて、
美味しいお茶を作っています

茶摘みを終えた茶葉は手摘みもしくは機械摘みで刈採られ、茶工場へ運ばれます。まず蒸され、表面から水分を取り除いた後、冷却することにより変質や変色を防ぎます。その後揉みほぐしを繰り返し、熱を加えたり形を整えたりと、沢山の工程を繰り返していきます。毎年5月上旬、煎茶の刈採りで始まり、10月の秋番茶刈採りで一年が終わります。 手間暇をかけて作られた茶葉は、美味しく香り高いまま袋詰めをし、大切にご家庭までお届けしております。
素朴な熊野園のお茶で
心を和ませて欲しいという願い

丹波は神がやどるところとされています。 木霊の聲、川のせせらぎの聲、山鳴りの聲、それらの響くところ丹波…。 当本家は茶を喫することよりむしろ茶と共に心和むひとときを過ごして頂く為に、 茶の生のあるもの全てをこの地に表現しております。お茶は本来落ち着いてゆっくり飲むもの。庭を眺めながら香り高いお茶をゆっくりと飲み、心を和ませていただきたいと願っています。自慢の丹波茶を、是非ご家庭でもお楽しみください。

FROM 兵庫県神戸市
北山食品西神戸
祖父母の想いを引き継いだこだわりのゆばを日常に
神戸で大正15年より「ゆば」の製造を始め、北山食品の西区工場を昭和58年に設立。 創業以来、手作りにこだわり祖父母の想いを引き継いだ熟練の職人が、一枚一枚愛情を込めて引き上げた湯葉を丁寧に仕上げ、美味しいゆばを製造しております。 まだまだ「ゆば」が特別な食品とされていますが、大変栄養価の高い「ゆば」を日常の食事に取り入れて頂ける事を目標に広めていきたいと思っています。
原材料の大豆へのこだわりは欠かせません

ゆばの原料は大豆と水。 大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質をはじめ、ミネラルやビタミン、大豆イソフラボンなども豊富に含んでいます。 近年、高たんぱくな健康食品や美容食品としても注目されており、料理のジャンル問わず幅広く利用されています。 当社では富山県産の艶麗(エンレイ)という品種を使用。北山の湯葉の中で、最も色が白く上質なものを生湯葉とし てお届けしています。おいしいゆばを作るために、原材料の大豆へのこだわりは欠かせません。
熟練のタイミングと技、そして心で仕上げています

製造工程としては水温、大豆の漬け時間を調整しながら豆乳の濃度にこだわっています。 豆乳を温めて引き上げるタイミング、引き上げ方でさまざまな食感、用途別のゆばが出来上がります。 さらに美味しい湯葉をつくる為には、最高の原材料と最高の作り手の技術、そしてもう一つ大切な条件があります。 それは作り手の「心」です。 従業員全員が湯葉一枚一枚に心を込めて製造することで、北山の湯葉の美味しさを作り出しています。是非できたてのゆばをご賞味ください。

FROM 兵庫県神戸市
アンジェロ
自然の恵みに感謝して美味しい笑顔を届けます
Angelo(アンジェロ)は旬の食材を楽しむカジュアルイタリアンのお店です。 絶品の自家製フォカッチャや石窯ピザ、プリプリ圧力パスタを中心に 思わず笑顔になるような美味しさをお届けします。鮮度抜群の野菜はもちろん、兵庫県三田市産のフレッシュチーズや兵庫県産を中心とした国産小麦粉100%使用のもちもちピザ生地、三田高原平飼いおもいやりたまご等、やさしい甘みや雑味の無い豊かな風味をお届けして、美しい自然の恵みを感じていただきたいと思っています。
毎日仕込みし続けるモチモチで美味しい生地へのこだわり

モチモチ!うま!毎日仕込む生地は、国産小麦(兵庫県50%北海道50%)にこだわっています。 全ての生地に石臼挽きの全粒粉を混ぜており、どこか懐かしい香ばしさが味わえます。 もちろん添加物は一切使用しません。 食物繊維も豊富で食後に胃もたれしない爽やかな満腹感です。
レストランで食べる出来立ての美味しさを冷凍食品でも

Angeloの冷凍食品はレストランでシェフが作るように、一つずつ丁寧に製造し、 瞬間冷凍設備で出来立ての美味しさを閉じ込めています。 温めなおした時の手作り感と出来立て感はこれまでの冷凍食品とは全く違うものです。 食事の一品として、ホームパーティやワインのお供にはもちろん ギフトとしても喜ばれます。

FROM 兵庫県姫路市
大和青果
旬の果物で、皆様の心と体の笑顔と健康のお手伝いを
大和青果は創業70年を迎える卸売業者。全国から集まった果物たちを小売業・スーパー・飲食産業などに提供する流通事業を行っています。
プロの目利きが厳選した、新鮮で安全で美味しい全国の旬の果物で、皆様の「心と体の笑顔と健康のお手伝い」をしています。
お客様の笑顔のために、定番の商品から店頭では手に入りにくい希少な果物まで、生産者が丹精を込めて育てた幅広い果物を取り扱っています。
太陽の恵みをいっぱい受けた
ジューシーなフルーツが自慢!

プロの目利きが全国から厳選した、美味しくて栄養たっぷりな旬の果物をたくさん取り扱っております。太陽の恵みをいっぱい受けたジューシーなフルーツは、私達に健康と潤いを与えてくれます。毎朝のフルーツ習慣で「美容と健康」に!新鮮で安全な食材提供が私たちの使命なのです。
自ら産地に赴き、高品質で満足度の高い商品を提供しています

毎年産地に赴き生産者と意見交換を図り、品質の高い商品の提供と価格以上の満足をお届けできるよう努めています。 生産者との地道な取り組みにより、他社で取扱いの無い希少な果物の提供が可能に。思いの詰まった果物たちを、まだ知られていない希少な果物がある事を、沢山の方に知ってほしいという思いがあります。
リニューアルした卸売市場で
より安定した供給が可能に!

姫路市中央卸売市場は令和 5 年 3 月にリニューアルしました。場内設備が整った事により、鮮度そのままで旬の果実のお届けが可能に。
同じ商品でも旬の時期が南から北上していきます。卸売市場の強みでその時期その時期に応じた新鮮な旬の果実をお届け出来るよう、これからも安定供給にお応えしていきます!

FROM 岡山県倉敷市
果樂
季節問わず岡山の桃を楽しめる「水熟製法」を独自開発
岡山を代表する桃の産地である倉敷浅原。瀬戸内海に面した温暖な気候でスクスク育てた桃は、甘い果汁を蓄えずっしりとした実へと成熟します。水熟桃とはその成熟した桃を独自の製法「水熟製法」で、1年中美味しくお召し上がりいただけるようにした特別な一品。桃を作り続けて60年、今までにない製法で開発された特別な桃は、今や日本を超えて海外のお客様にも喜ばれるほど。上品な甘さでとろける生の食感の水熟桃を、ぜひご賞味ください。
独自製法で生に限りなく近い桃を オールシーズン味わえます

桃は夏の果物。しかも非常にデリケートで繊細です。そんな課題をクリアした水熟桃は、独自の水熟製法により生に限りなく近い状態の桃をオールシーズン味わっていただくことができます。水熟製法を用いた桃は一般的な桃とは味わいや食感、また香りが違います。 とてもみずみずしく、フレッシュさが特徴の素晴らしい桃です。この生の食感は、口の中に入れた瞬間に舌の上でとろける感動を感じさせてくれます。
長期保存の革新的開発技術で
課題解決と事業拡大を叶えます

約60年続く桃農家へ就農し、数年の月日を経て、今までにない製法で新しい桃を開発しました。それが”水熟ブランド”の始まりです。 果物の長期保存の開発製法を技術供与する事業として、「アジア途上国の果物ロス課題解決」「国内の他の果物や農家の収益向上」「付加価値のある商品化をサポート」を行っています。
水熟ブランドを通じて、インバウンド事業対策や整備の拡大を目指していきます。
水熟ブランドにて様々な商品を開発ギフトにも最適です

水熟桃をはじめとする、生の食感・上品な甘さを活かした様々な商品を製造しています。一般的な桃の品種の旬の時期は短く約2週間程しか持ちませんが、水熟桃は長期保存が可能なので贈答品としてもぴったり。味はもちろん、見た目にもとことんこだわりました。 誰にでも喜んでいただけるよう、シーンに合わせて包装をお選びいただけます。大切な方やお世話になった方へのプレゼントに、是非ご利用ください。